|
ブルーパブ名: | ![]() |
電話番号: | 0977-28-7111 |
住所: | 大分県杵築市山香町大字日指1-1 |
定休日: | 火曜休 |
営業時間: | 9:30〜17:00 7月〜9月: 9:30〜18:00 12月〜2月: 10:00〜16:00 |
ビールの種類: | 油屋熊八麦酒 (ヴァイツェン) 熊八麦酒 (ブラウンエール) ドン・ザビエル (スタウト) 由布の森 (ヴァイツェン) ドン・大友宗麟 (玄米ビール) 星の雫 (ブラウンエール) 鉄砲稲尾 (玄米ビール) 東方見聞録 南蛮宗麟麦酒 (玄米ビール) |
販売開始: | 2005年10月 |
アクセス: | JR日豊本線/豊後豊岡駅からタクシーで約20分 JR日豊本線/中山香駅からタクシーで約20分 |
URL: | |
製造元: | 山香綺ら羅(株) |
電話番号: | 0977-28-7075 |
住所: | 大分県宇佐市安心院町古川字小判ノ木696-20 |
コメント: | 2010年11月、飲みました。 油屋熊八麦酒(あぶらやくまはちびーる)は、山香綺ら羅(やまかきらら)から取り寄せて、自宅で飲みました。 油屋熊八麦酒は、大分県杵築市(きつきし)にある「大分農業文化公園」内の山香綺ら羅の醸造所で 製造しています。油屋熊八麦酒の名の由来は、1863年(文久3年)生まれの実業家 油屋熊八氏に ちなんだもので、別府温泉を歓楽的な温泉都市に成長させるべく観光開発に尽力した人物なのだそうです。 山香綺ら羅では、「酵母成長コントロールシステム」という独自の製法で醸造しています。これは、 純金箔・白金で生酵母を発酵させ、独自の温度管理で成長を促進し、熟成の最高時で醗酵酵母を 固定させる手法です。2009年10月には、製造特許も取得しました。 油屋熊八麦酒は、大分の名水と海洋深層水を仕込み水として使用し、厳選された原材料を使用して 醸造しています。 ![]() 油屋熊八麦酒、 熊八麦酒、 ドン・ザビエル 山香綺ら羅では、油屋熊八麦酒シリーズの他に、フェリー「さんふらわあ」就航100周年記念の 「SUNFLOWER BEER」(さんふらわあびーる)という銘柄のビールも販売していました。 油屋熊八麦酒の生い立ちについて: 大分農業文化公園内で当初、「山香ドリーム」や「別府八湯」という銘柄のビールを醸造していた (株)山香ドリームは、大分農業文化公園内のバーベキューレストラン「ドリーム」で自社の地ビールを 提供していましたが、やがて製造を終了してしまいました。 2005年10月からは、山香綺ら羅(株)によって「油屋熊八麦酒」という銘柄で製造を再開しました。 大分農業文化公園内のレストランも山香綺ら羅が引き継いで運営していましたが、2007年8月に 休業となり、2008年4月には撤退を余儀なくされました。 その後、別府の温泉旅館「べっぷ昭和園」の(株)昭和園が「油屋熊ハ麦酒」の企画・販売元となり、 山香綺ら羅は製造を継続しました。 2009年からは、「南蛮王国麦酒」(なんばんおうこくびーる)という銘柄に変更してビールを発売しました。 一方、大分県竹田市にある「久住高原地ビール村」で「久住高原ビール」を製造していた 「(株)くじゅう高原開発公社」の経営が、2011年に九州乳業から昭和園へ引き継がれると、 山香綺ら羅は会社を清算(2012年頃?)して、くじゅう高原開発公社へ吸収合併される形で、 山香綺ら羅の社員も、くじゅう高原開発公社へ移籍しました。 現在は山香綺ら羅当時の独自製法を維持しつつ「くじゅう水泉郷 地ビール村」で「くじゅう地ビール」として、 醸造を継続しています。 |