|
![]() |
ブルーパブ名: | [パブなし] 醸造所のテイスティング・ルームにて試飲が可能 | ||||||||||
電話番号: | 075-574-7820 | ||||||||||
住所: | 京都府京都市南区西九条高畠町25-1 | ||||||||||
定休日: | 平日休(土日のも営業) | ||||||||||
営業時間: | 13:00〜17:00 | ||||||||||
ビールの種類: | はじめまして - HAJIMEMASHITE - [販売終了] 秘密 - HIMITSU - 雪猿への賛辞 - Tribute to the snow monkey - 金髪の双子 - Blonde Twins - 西海岸の想い - Memories of the West Coast - 一期一会 - ichigo ichie - (セゾン) 夏の気まぐれ - Natsu no Kimagure - (ペールエール)[季節限定] 京の真夏 - Kyo no manatsu - (ベルジャンエール)[アメリカ/チェカナット ブルーイングとのコラボビール] 一意専心 - ichii senshin - (ベルジャン インディア ペールエール) 秋の気まぐれ - aki no Kimagure - (レッドエール)[季節限定] 与謝野の挑戦 - yosano no cho-sen - 黒潮の如く - Kuroshio no Gotoku - (ベルジャンスタウト) 春のきまぐれ - Haru no Kimagure - (ペールエール) なごり雪 - Nagoriyuki - (ベルジャンウィート) 暗闇の閃光 - Kurayami no Senkou - (ベルジャン ブラック インディア ペールエール) 二度目まして - Nidomemashite - (ダブル インディア ペールエール) 湘京折衷 京都醸造バージョン - Shoukyou Secchuu Kyoto version brewed w - (ウィートエール) 湘京折衷 湘南ビールバージョン - Shoukyou Secchuu Shonan version brewed w - (ウィートラガー) 京都事変[うしとらとのコラボビール] - Kyoto Jihen - (ゴーゼ) 夢幻[Goodbeer Faucetsとのコラボビール] - Mugen - (ダークセゾン) 燦々[クラフトビアマーケットとのコラボビール] - Sansan - (フルーツセゾン) 小麦畑でつかまえて - Komugibatake de Tsukamaete - (アメリカン ウィートエール) 欧州の風 - Oushu no Kaze - (ベルジャンゴールデンエール)[限定販売] 欧州の風 - Oushu no Kaze - (ベルジャンブロンド)[限定販売] 冬の気まぐれ - Fuyu no Kimagure - (ウィートペールエール) 紫の人喰い - Murasaki no Hitokui - (サワーセゾン) 荷下夫の一息 - Nioroshifu no Hitotoki - (ロバストポーター) 毬男 - Mario - (ベルジャン ダブル インディア ペールエール) カカオの彩り - Kakao no Irodori - (カカオポーター) |
||||||||||
醸造開始: | 2015年5月9日 | ||||||||||
アクセス: | 近畿日本鉄道 京都線/十条駅西口から徒歩約15分 京都市営地下鉄 烏丸線/十条駅2番出口から徒歩約25分 |
||||||||||
URL: | http://kyotobrewing.com/ | ||||||||||
製造元: | 京都醸造(株) | ||||||||||
電話番号: | 075-574-7820 | ||||||||||
住所: | 京都府京都市南区西九条高畠町25番地1 | ||||||||||
コメント: | 2015年5月、飲みました。 京都ブルワリーのビールは、大阪の湊町リバープレイスで開催された「クラフトビアライブ2015」の会場で 飲みました。 京都ブルワリーは、アメリカ人・カナダ人・ウエールズ人の3人が京都市内に設立した醸造所です。 これら3人、クリスさん、ポールさん、ベンさんが青森で出逢ったところから、京都ブルワリーの物語は 始まります。3人は週末にはスノーボードに出かけたり、日本のビールの研究調査と称した飲み会を 重ねるうちに、親友となっていきます。志しを同じくする3人は、日本が世界に誇る職人技の歴史と伝統、 特に質や味覚に対する強いこだわりを持つ都市 「京都」を、自分たちの醸造所を建てる場所に選定しました。 京都ブルワリーの建物は、元々木材加工場として建てられ、その後印刷工場として使われ、その次は 製薬会社の工場となり、そして彼ら3人によりリノベーションされて、ブルワリーとして生まれ変わりました。 ![]() 京都ブルワリー ![]() ![]() 京都ブルワリーのエントランス ![]() 2015年10月10日にオープンした京都ブルワリーのテイスティング・ルーム ![]() ![]() テイスティング・ルーム用のタップは6基 ![]() 醸造設備 ![]() アメリカ人ブルワーのクリス・ヘインジさんは、ビール造りを志してアメリカの醸造学校に入学、その後 米国サンディエゴのロストアビィブルワリーでインターンシップをしてから来日、志賀高原ビールで 7ヶ月間勤務の後、京都に移り住んで7年以上が経過。すでに来日から10年が経ちました。 カナダ人のポール・スピードさんは、マギル大学ジャパンでMBAを取得し、一旦は金融関係の仕事に 就きましたが、クラフトビールの魅力に気付き、ビール造りに参画することになり、現在は営業、渉外を 担当しています。 ウェールズ人のベン・ファルクさんは、交換留学生として京都大学へ来たことが来日のきっかけで、 その後日本が気に入って再来日。青森に滞在し他の2人と出逢い、その後は東京に在住し今も クラフトビールを勉強中。 ![]() 左から、 クリスさん、 ベンさん、 ポールさん すでに国内には多くの地ビールが存在しますが、京都ブルワリーでは、これまでにはない新しいスタイルの ビールを提案して行きたいと考えています。 京都ブルワリーは、2015年4月13日に酒類等製造免許(発泡酒)を取得し、まずはアメリカおよびベルギーの ビールを基本としたビール造りが始まりました。そうして完成したビールは、2015年5月9日の「地ビール祭 京都2015」でお披露目しました。 京都ブルワリーでは、原材料として主にアメリカ産のホップ、そしてベルギー産の酵母を使用して 醸造しています。いずれの製品も既製のビールスタイルにはないオリジナリティーがあります。 「秘密」には小麦が使われている風味がしますが、ヴァイツェンやホワイト系とも違った味わいに 仕上がっています。クリスさんに「小麦を使ってますね?」と聴くと、「それは、秘密です」という回答が(笑)
2017年1月16日には、発泡酒製造免許に続き、ビール製造免許を取得しました。 2017年11月18日からボトル販売を開始しました。 |