![]() |
KANKIKU BREWERY |
ブルーパブ名: | ![]() |
|
電話番号: | 0479-86-3050 | |
住所: | 千葉県山武市松尾町武野里11 | |
定休日: | 無休 | |
営業時間: | 10:00~16:00 | |
ビールの種類: | ペールエール ヴァイツェン ピルスナー スタウト IPA (インディア ペールエール) コシヒカリライスエール 房州花ビール (ピルスナー) 房州花ビール (バイツェン) |
|
醸造開始: | 1997年7月5日 | |
アクセス: | JR総武本線/松尾駅からタクシーで7分 | |
URL: | https://kujukuri-ocean.com/ | |
instagram: | Kankiku Brewery〈公式〉 | |
Online Shop: | https://kujukuri-ocean.com/products/ | |
製造元: | 合資会社寒菊銘醸 | |
電話番号: | 0479-86-3050 | |
住所: | 千葉県山武市松尾町武野里11 ※開業当初の住所表記は、千葉県山武郡松尾町武野里11 2006年3月27日より山武市へ変更 |
|
URL: | http://www.kankiku.com/ | |
Facebook: | 寒菊銘醸 |
KANKIKU BREWERYの運営元である寒菊銘醸(かんきくめいじょう)は、
1883年(明治16年)創業の歴史と伝統を誇る造り酒屋で、清酒「総乃寒菊」(ふさのかんきく)の蔵元です。
寒菊銘醸のある山武市(さんむし)は、千葉県の北東部に位置し、
日本の渚百選にも選定されている有数の砂浜である九十九里浜にも面しています。
ビールを始めた1997年当時は、寒菊銘醸直営のレストラン「カントリービアハウス」が工場に併設されており、
ビールとの相性の良い料理と出来立ての九十九里オーシャンビールを味わうことができました。
しかし、2018年に閉店してからは、売店のみの営業となっていました。
2024年には、新たに寒菊銘醸直営のビアバー「TAP ROOM 99」を千葉県千葉市中央区へオープンしました。
ここからは、レストラン「カントリービアハウス」が営業していた当時についてご紹介していきます。
ビール工場に併設のカントリービアハウスのフードメニューは、
オードブル盛り合わせ、おつまみ盛り合わせ、枝豆、落花生(ピーナツ)などのスタートメニューから、
ソーセージ盛り合わせ、フライドポテト、チーズのカリカリ揚げ、
近郊で穫れた新鮮野菜を使用したサラダなどの一品料理、
パスタやピザ、ピラフといったお食事メニューまでビールとの相性の良い料理が揃っています。
また、ランチメニューやキッズメニューも用意されています。
お薦めはビールの飲み比べができるテイスティングセットで、
ビールファンには嬉しいメニューの一つです。
九十九里オーシャンビールは、蔵元の職人がドイツ・フランス・イギリスへと渡り歩き本場の製法を研究の末、 1997年に地元の風土、そして日本人の嗜好によりマッチしたビールを完成させました。 それ以来、麦芽とホップ、酵母、水だけを原料としたビールを造り続けています。 仕込み水には、長年清酒に使われている樹齢200年を超える柿の大木の根元から湧き出る清水を使用して醸造しています。
寒菊銘醸では、九十九里オーシャンビールの他にも「寒菊成田エアポートビール」、「東京アクアラインビール」、 「幕張地ビール」などの銘柄でも販売していました。
また、寒菊銘醸は受託醸造も行っています。OEM供給先としては、
「日光路麦酒」(米源/栃木)、
「成田ゆめ牧場地ビール」(秋葉牧場/千葉)があります。
寒菊銘醸のこれまでの経緯は、以下の通りです。 | |
1883年 | 寒菊銘醸を設立 |
1997年7月5日 | 自家醸造ビールを販売開始 |
2018年12月31日 | レストラン「カントリービアハウス」を閉店 |
2021年12月 | ブランド名を「九十九里オーシャンビール」から「KANKIKU BREWERY」に変更 |
2022年4月1日 | 「KANKIKU OCEAN」定番シリーズを全面リニューアル |
2024年9月5日 | 「TAP ROOM 99」をオープン |
ビアクルーズ管理人の一言:
2003年4月、九十九里オーシャンビールは、
千葉県松尾町にある寒菊銘醸直営のレストラン「カントリービアハウス」を訪れて飲みました。