![]() |
雲海麦酒醸造所 (旧 綾の地ビール) |
ブルーパブ名: | 蔵元 綾 酒泉の杜 レストラン 綾ぐるめ | |
電話番号: | 0985-77-2222 | |
住所: | 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣1800-19 | |
定休日: | 月火休 (祝日の場合は翌日) | |
営業時間: | 10:30~15:00 | |
ビールの種類: | 雲海麦酒醸造所 ケルシュ (ケルシュ) 雲海麦酒醸造所 アルト (アルト) 雲海麦酒醸造所 ブラック (黒ビール) 雲海麦酒醸造所 ピルスナー (ピルスナー) 雲海麦酒醸造所 ストロングエール10 (ストロングエール) ~ 2017年以前のラインナップ ~ ケルシュ (ケルシュ) アルト (アルト) 黒 (黒ビール) ストロングエール10 (ストロングエール) |
|
営業開始: | 1996年4月 | |
アクセス: | JR日豊本線/宮崎駅から酒泉の杜行き宮崎交通バスで57分、終点「酒泉の杜」バス停から徒歩すぐ | |
URL: | https://kuramoto-aya-shusennomori.jp/ | |
製造元: | 雲海酒造株式会社 綾蔵 | |
電話番号: | 0985-77-2222 | |
住所: | 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣1800番地5 | |
URL: | http://www.unkai.co.jp/ |
雲海麦酒醸造所(うんかいびーるじょうぞうしょ)は、
地ビールの黎明期である1996年から宮崎県綾町にある「蔵元 綾 酒泉の杜」(くらもと あや しゅせんのもり)内の
ビール醸造所「杜の麦酒工房」(もりのびーるこうぼう)で、製造しているビールです。
蔵元 綾 酒泉の杜とは、雲海酒造の工場に隣接する「お酒のテーマパーク」で、
敷地内には雲海酒造の焼酎蔵、清酒蔵、ワイナリー、ビール醸造所、綾自然蔵見学館、綾町の伝統工芸、特産品売店、
飲食店などの施設が集まっています。
蔵元 綾 酒泉の杜の運営元であり、雲海麦酒醸造所を製造する雲海酒造は、1967年(昭和42年)創業の造り酒屋で、
麦焼酎、芋焼酎、米焼酎はじめ、清酒、梅酒、リキュール、ワイン、地ビールなどを製造しています。
地ビールの発売当初は、「綾の地ビール」(あやのちびーる)というブランド名で販売を開始。
その後、2017年11月にブランド名、パッケージを一新し「雲海麦酒醸造所」としてリニューアルしました。
綾の地ビール、雲海麦酒醸造所は、名水100選に指定された「綾の湧水」を仕込み水に使用し、 世界最高級のザーツ・ファインアロマホップを使用した麦芽100%の酵母の活きるビールです。
![]() |
![]() |
ケルシュ |
アルト |
![]() |
![]() |
ブラック |
ピルスナー |
![]() |
|
ストロングエール10 |
■ 2017年以前に販売されていた「綾の地ビール」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ケルシュ |
アルト |
ストロングエール10 |
雲海酒造のこれまでの経緯は、以下の通りです。 | |
1967年11月6日 | 宮崎県五ヶ瀬町へ「五ヶ瀬酒造有限会社」を設立 |
1973年10月 | 日本初のそばを原料とした焼酎を開発、そば焼酎「雲海」を販売開始 |
1978年10月 | 「雲海酒造株式会社」へ社名変更 |
1988年8月 | 「酒泉の杜」開業に向けて、株式会社綾自然産業開発を第3セクターとして設立 |
1989年11月 | 産業観光施設「酒泉の杜」をオープン |
1994年10月 | ワイン工場「宮崎・綾ワイナリー」をオープン |
1994年12月 | バーベキューハウス「シャトー綾」をオープン 「綾ワイン」を販売開始 |
1995年3月 | 雲海酒造株式会社と株式会社綾自然産業開発を合併 「みやざき・水の郷・綾 酒泉の杜」に名称変更 |
1996年 | 酒類等製造免許(ビール)を取得 |
1996年4月 | 地ビール工場「杜の麦酒工房」をオープン 綾の地ビールを販売開始 |
2004年4月 | 本社を宮崎県五ヶ瀬町から宮崎市へ移転 |
2012年5月 | バーベキューハウス「シャトー綾」を賑わい館「綾ぐるめ」としてリニューアルオープン |
2014年11月 | 「綾自然蔵見学館」をオープン |
2017年11月1日 | 地ビール・発泡酒商品を「雲海麦酒醸造所」としてリニューアル |
2024年11月25日 | 酒類等製造免許(スピリッツ)を取得 |
ビアクルーズ管理人の一言:
2012年11月、3種類の「綾の地ビール」を取り寄せて、自宅で飲みました。