バタフライブルワリー


ブルーパブ名: バタフライブルワリー併設ショップにて販売
電話番号: 080-4867-0322
住所: 愛知県春日井市大手田酉町1丁目2-7
定休日: 日月休
営業時間: 11:00~20:00
ビールの種類: 和琴[わごん] (インディア ペールエール)
Flute[フルート] (ホワイト ペールエール)
Trumpet[トランペット] (ヴァイツェン)
Clarinet[クラリネット] (セゾン)
Piano[ピアノ] (ヘイジー インディア ペールエール)
Saxophone[サクソフォン] (ペールエール)
Oboe[オーボエ] (ヴァイツェン)
Handpan[ハンドパン] (コーヒーエール)
Marimba[マリンバ] (ピンク インディア ペールエール)
醸造開始: 2022年8月26日
アクセス: JR中央本線/勝川駅北口から名鉄バス50、51、52番で10分、「高山」バス停から徒歩5分
名古屋鉄道 小牧線/春日井駅からタクシーで6分、春日井駅から徒歩40分
URL: https://butterflybrewery.jp/
Facebook: Butterfly Brewery
instagram: バタフライブルワリー
Online Shop: https://butterflybrewery.stores.jp/about

製造元: バタフライブルワリー
電話番号: 080-4867-0322
住所: 愛知県春日井市大手田酉町一丁目2番地7

バタフライブルワリーは、愛知県春日井市へ2022年に誕生した春日井市初のマイクロブルワリーです。 バタフライブルワリーのある春日井市(かすがいし)は、愛知県の北西部、名古屋市の北側に位置する都市で、 サボテンが特産品として有名なところです。 そんな春日井市で「クラフトビールと音楽」をテーマに、楽器に見立てたビールを造っているのがバタフライブルワリーです。 ピアノのようなビールって?、和琴みたいなビールとは?、 ・・・そんな様々な楽器がつくり出す音色のような多彩なテイストを、音色に代わって、 クラフトビールならではのフルーティーさ、香り、コク、味のアンサンブルで引き出しています。 こうして造られたビールは、併設のショップで樽生を飲めるほか、瓶での販売、グラウラーでの量り売り、 またはオンラインショップからの注文でも、購入することができます。


バタフライブルワリー








左手ドアがショップの入口


バタフライブルワリーの店内


バタフライブルワリーのフルラインナップ


グッズ販売もしています


店内からガラス越しに醸造所が眺められます


カウンター奥には6本のタップ

バタフライブルワリーでは、 原材料にドイツ産の麦芽とアメリカ産、ニュージーランド産のホップを使用し、 地元 春日井の水を仕込みに使用して醸造しています。 ビール名には、それぞれ楽器の名前がつけられています。

和琴

Flute

Trumpet

Clarinet

Saxophone

Oboe

Handpan


バタフライブルワリーの代表 入谷 公博(いりたにきみひろ)さんは、愛知県春日井市の出身で、 趣味がマラソンとトレイルランという快活な経営者です。 入谷さんは、春日井で生まれ育ち、愛知県内の大学を卒業後、2001年に大手物流会社へ入社。 その後、2006年には東京へ転勤となり、約10年余りを東京で過ごします。 その間に、2013年11月にはフルート奏者として音楽活動をしていた高嶋 光江さんと結婚。 そして、2016年に勤務先を退職し、故郷である春日井市へUターンしてきます。 また、妻の光江さんも拠点を東京から春日井へ移し、2020年3月からは自宅でフルートの音楽教室を始めました。

入谷さんがビール造り始めた経緯は、元々飲むのが好きだったことに起因しています。 そして、音楽家の光江さんとよく話していたのが、演奏を聴きながらビールが飲める場所を、 いつか二人でつくりたいということでした。その構想が本格化したのは、2020年春頃のことです。 「クラフトビールと音楽」をテーマにした飲食店の開業を決意します。 そんな準備を開始した矢先、突然、光江さんが病いに倒れ、同年11月に帰らぬ人となってしまいます。 このことにより構想の一部を見直さなければならなくなりました。また、自宅が最寄り駅から離れていることもあり、 いずれにしても専業飲食店は難しいと考え、計画を見直してビール造りに舵をきることにしました。

まず、自宅敷地内に、ショップを併設するブルワリーを建設。 ビール造りは、東京のVECTOR BREWINGで学び、 醸造設備導入に至るまでVECTOR BREWINGの醸造コンサルティングプランを活用しました。 そうして入谷さんは妻の他界から1年、悲しみを乗り越え、幼い2人の娘と共に、夫婦二人で描いた夢に向かって、 遂に2021年11月3日 バタフライブルワリー併設ショップのオープンに漕ぎ付けることができました。 自家醸造に先駆けて、オープンより委託醸造によるビールの販売も開始しました。 ちなみに、「バタフライブルワリー」の名の由来は、春日井市の市域の形が蝶と似ていることから命名しました。

バタフライブルワリーの醸造担当 玉城 仁志(たまきひとし)さんは、沖縄県那覇市の出身で、 醸造の道に転身するため沖縄から愛知へ移住してきた醸造家です。 玉城さんは、入谷さんと同じ大学の同期生で、大学卒業後は沖縄へ帰郷し、会社勤めをしていました。 バタフライブルワリーの開業に際して、入谷さんからのオファーを受けて転職を決意、 勤務先を2022年4月末に退職し、沖縄から春日井へ赴任してきました。 ビール造りは、岐阜県瑞浪市のCamado Breweryで研修を受けました。
こうして役者も揃い、いよいよ自家醸造に向けて歯車は回り始めます。 2022年7月25日に、酒類等製造免許(発泡酒)を取得。同年8月2日には初仕込みに臨み、 1stバッチとなる「和琴」(わごん)が完成すると、 同年8月26日にバタフライブルワリー併設ショップでの販売を開始しました。

入谷さんに今後のバタフライブルワリーについてお伺いすると、 「飲食スペースを設けて、定期的にコンサートを開催したいと思う。 ブルワリーにも、まだ場所に空きがあるので、タンクを増設したい。 (バタフライブルワリーの)ターゲットは、春日井市民、女性、音楽家。 特に、女性にも飲み易いビールを提供しようと、IPAも苦味控え目にしている。 そして、楽器(ビールの種類)をもっと増やして行きたいし、 量り売りもどんどん増やして行きたいと思う。」と答えてくれました。 また、玉城さんに今後のビール造りについてお尋ねすると、 「(春日井の特産品である)サボテンを副原料に使ったビールを造ってみたい。サボテンを使うのは、かなり難しそう。 どんな味になるのか、どんな香りなのか、想像し難いでしょ!?」と語っていました。

入谷さんのご厚意により、醸造所を見せてもらいましたのでご紹介します。


醸造設備  【1パッチ(1ロットの生産量)が400リットル】


仕込み設備(国産)  最大容量約600リットルのタンクを、400~500リットルの仕込みで利用
左手が糖化釜(マッシュタン)兼ろ過(ロイター)
中央が煮沸釜(ケトル)兼ワールプール、 右手が貯湯タンク(ホットリカー)


400リットルの発酵&貯酒タンクが2基(米国Ss brewtech社製)


ボトルの充填機


プレハブ冷蔵庫


冷蔵庫の中では瓶詰されたビールが出荷を待っています


麦芽の粉砕機(ミル)


代表の入谷 公博さん


醸造担当の玉城 仁志さん


バタフライブルワリーのこれまでの経緯は、以下の通りです。
2021年11月3日「バタフライブルワリー」をオープン
委託醸造によるOEMのビールを販売開始
2022年7月25日酒類等製造免許(発泡酒)を取得
2022年8月2日初仕込み
2022年8月26日「和琴」を販売開始


ビアクルーズ管理人の一言:
2022年9月、愛知県春日井市にある「バタフライブルワリー」を訪れました。 そこで2種類のビールを購入して、自宅で飲みました。
2023年2月、「バタフライブルワリー」を訪れて、5種類のビールを購入して、自宅で飲みました。 入谷さんには、お心遣いを戴き感謝しています。



 HOME >> 中部 >> バタフライブルワリー