KYOTO NUDE BREWERY |
ブルーパブ名: | BEER PUB TAKUMIYA | |
電話番号: | 075-744-1675 | |
住所: | 京都府京都市中京区押小路通東洞院西入船屋町400-1 | |
定休日: | 不定休 | |
営業時間: | 16:00~23:00 | |
ビールの種類: | HOKAZE[帆風] (セッション インディア ペールエール)
SEIROU[晴朗] (エクストラ ペールエール) AYAMO[彩雲] (ベルジャン ウィートエール) SOUTEN[蒼天] (ライトラガー) SEISOU[星霜] (ペールエール) SAKUFU[朔風] (レッド インディア ペールエール) ASAMOYA[朝靄] (セッション ヘイジー インディア ペールエール) NOKAZE[野風] (ホッピーラガー) SOUGETSU[霜月] (スタウト) KUNPU[薫風] (インディア ペールエール) MEGUMINOAME[恵の雨] (ドライホッピング セゾン) KANAI[寒靄] (ヘイジー インディア ペールエール) NAGASAME[霖] (ゴーゼ) ASANAGI[朝凪] (インディア ペールエール) YUNAGI[夕凪] (インディア ペールエール) AWAKUMO[淡雲] (グリゼット) SHIRAKUMO[白雲] (ベルジャン ウィートワイン) YUMOYA[夕靄] (ヘイジー インディア ペールエール) SHUNRAI[春雷] (インディア ペールエール) AKEBOSHI[明星] (ペールエール) TASOGARE TSUKI[黄昏月] (トリペル) RYU NI MOYA[龍に靄] (ヘイジー インディア ペールエール) YUMOYA[夕靄] (ヘイジー インディア ペールエール) RAIMEI[雷盟] (ヴァイツェン)※BLACK TIDE BREWINGとのコラボ KOU[紅雨] (ベルジャン ペールエール) UWA NO SORA[上の空] (ラガー) SUZUKA[涼風] (ウィート インディア ペールエール) HEKITEN[碧天] (ホッピーラガー) SHIGURE[紫雨] (サワーエール) AMATSUKAZE[天つ風] (ウェストコースト ラガー) MOMOTSUYU[桃露] (フルーツサワー)※B・M・B Breweryとのコラボ SHURIN[秋霖] (フルーツサワー) HATSUARASHI[初嵐] (ブリュット インペリアル インディア ペールエール) YUKI[悠季] (セゾン) KOUTEN[紅天] (アンバーエール) YUSEI[遊星] (エクストラ ペールエール) SHUTEN[秋天] (ライトラガー) |
|
醸造開始: | 2023年10月21日 | |
アクセス: | 京都市営地下鉄 烏丸線/烏丸御池駅から徒歩5分 | |
instagram: | BEERPUB TAKUMIYA | |
製造元: | 株式会社カケザン 京北醸造所 | |
電話番号: | ||
住所: | 京都府京都市右京区京北細野町上小屋谷1番地 | |
URL: | https://kyotonudebrewery.myshopify.com/ | |
instagram: | NUDE BEER | |
Online Shop: | https://kyotonudebrewery.myshopify.com/products/ |
KYOTO NUDE BREWERY(キョウト ヌード ブルワリー)は、 京都府京都市右京区へ2024年に誕生したマイクロブルワリーです。 京都・烏丸御池で「BEER PUB TAKUMIYA」(ビアパブ タクミヤ)を経営するオーナーが、 自社で造ったビールを提供したいという想いから京都市郊外に設けた醸造所です。 BEER PUB TAKUMIYAは、烏丸御池駅近くに立地し、 国内を中心に厳選された10種類のクラフトビールを提供するビール専門店。 また、KYOTO NUDE BREWERYで造られたビールは、 BEER PUB TAKUMIYAをはじめとした直営店舗(高野麦酒店takanoya、 CRAFT HOUSE KYOTO、 TRAM)で飲めるほか、缶入りをオンラインショップで購入することができます。
KYOTO NUDE BREWERYでは、 原材料にドイツ産の麦芽とアメリカ産、ニュージーランド産、フランス産、ドイツ産のホップを使用し、 京都・京北の水を仕込み水として使用して醸造しています。 定番ビールをはじめ、5%未満のローアルコールのビールを多くラインナップしています。
HOKAZE[帆風] |
ASAMOYA[朝靄] |
KUNPU[薫風] |
AWAKUMO[淡雲] |
YUMOYA[夕靄] |
SHIGURE[紫雨] |
MOMOTSUYU[桃露] |
■■■ 高野麦酒店takanoya
高野麦酒店takanoya(タカノヤ)は、
築80年の町家を改装した海外クラフトビールと和食のレストランとして、2017年3月19日にオープンした店舗です。
店内は、梁がそのまま残された町家らしい中に、1階がカウンター席、2階がテーブル席となっており、
海外のクラフトビールを常時10種類と、割烹出身の料理人が作る本格的な和食が楽しめます。
高野麦酒店takanoya (TEL: 075-744-1757/無休/
平日: 16:00~23:00、土日祝: 15:00~23:00/
所在地: 京都府京都市中京区蒔絵屋町255/
アクセス: 京都市営地下鉄 烏丸線/丸太町駅7番出口から徒歩2分/
instagram: 高野麦酒店 / TAKANOYA )
■■■ CRAFT HOUSE KYOTO
CRAFT HOUSE KYOTO(クラフトハウス キョウト)は、
築90年余の町家を改装したこだわりの料理やコーヒー、クラフトドリンクを提供するお店として、
2019年1月30日にオープンした店舗です。
長い歴史を経て、人々の生活を見続けてきたこの家をクラフトビール、エスプレッソ、
美味しいお食事と良質な音楽が流れる空間へとフルリノベーション。
厳選されたクラフトビールと、季節の野菜や日本の食材を取り入れた食事を楽しめ、
イベントも定期的に催されるという興味深いお店です。
CRAFT HOUSE KYOTO (TEL: 075-708-8200/無休/
平日: 16:00~23:00、土日祝: 12:00~23:00/
所在地: 京都府京都市下京区七条通上る大宮町211/
アクセス: 京阪電気鉄道 京阪本線/七条駅から徒歩2分/
instagram: CRAFT HOUSE KYOTO )
■■■ TRAM
TRAM(トラム)は、西院駅近くへボトルショップと、角打ちで立ち飲みができるスタンディングバーとして、
2024年5月10日にオープンした店舗です。
TRAM (TEL: 075-874-5581/水木休/
平日: 16:00~23:00、土日曜: 13:00~23:00、祝日: 13:00~22:00/
所在地: 京都府京都市中京区壬生西土居ノ内町20-1/
アクセス: 阪急京都本線/西院駅から徒歩3分/
instagram: TRAM )
KYOTO NUDE BREWERY 京北醸造所のある京北(けいほく)地区は、京都市の最北端にあたり、
中心地からクルマで40~50分程の森林に囲まれた自然豊かなところです。
ブルワリー名の「NUDE」の名の由来は、"NUDE"="裸"、裸…脱ぎ捨てるという意から、
ビールを飲み在りのままの自分になれる場所で、心地よく人々が繋がることを願ってネーミングしました。
KYOTO NUDE BREWERYの運営元は、
株式会社カケザンという2015年創業の京都市内に飲食店を展開している会社です。
KYOTO NUDE BREWERYの設立者である株式会社カケザンの代表取締役 白石 拓海(しらいしたくみ)さんは、
京都府京都市下京区の出身で、日本を飛び出しグローバルな体験がもとで人との繋がりを重んじ、
現在はインバウンドを積極的に京都へ呼び込み、日本のすばらしさを世界へ発信したいと願う経営者です。
白石さんは京都で生まれ育ち、1998年に高校を卒業するとすぐに単身ロンドンに旅立ちました。
1ヶ月ほどで帰国し大学へ進学しますが、将来の職業が想い描けず、すぐに退学。
それからは、2年かけて日本を旅しようと決意し、バイクで北海道へ旅立ちます。
道内でキャンプ生活を続け、1999年に行き着いたのが最北端にある礼文島。そこでは大自然に抱かれコンブ漁にも参加。
それから一気に飛んで日本最南端の島 沖縄県の波照間島(はてるまじま)へ。
寝食のほかはヨガで瞑想に入る生活。
2000年からは沖縄県の石垣島を拠点にイタリア、アイルランドなどをバックパッカーをしながら周り、
9年が経過して故郷である京都へ舞い戻りました。
高校卒業後、バックパッカーをしていた当時は、まだインターネットやWEBが広くは浸透しておらず、
行く先々で日本のことを知らない外国人を沢山見て来ました。
そうした体験から日本の素晴らしさを海外にもっと広めたいと思うようになり、
日本の文化や産業の素晴らしさを語り歩きながら様々な国々を周って、多くの人たちと出逢うことができました。
そうした体験の中から、白石さんは人と人が繋がることの大切さを学び、
後世を担う子供たちにも感じて欲しいと考えていました。
地元 京都へ帰郷した後は、2009年から飲食業に就き、
翌年からはアイリッシュパブで働きはじめます。
その後独立を目指し起業の準備を進め、2014年7月にアイリッシュパブを退職。
そして年が明けた2015年3月10日に、烏丸御池駅近くへ「BEER PUB TAKUMIYA」を開業しました。
その後も順調に店舗展開を進めて行き、2017年3月19日には丸太町へ「高野麦酒店takanoya」をオープン。
続いて、2019年1月30日には七条へ「CRAFT HOUSE KYOTO」をオープン。
また2017年7月には、店舗運営を法人化することとし、株式会社カケザンを設立しました。
そうした白石さんが、新たな挑戦として選んだのが「クラフトビール造り」、
つまりクラフトビール業界への新規参入です。
2020年に入ると、新型コロナウイルスの感染拡大により飲食店はどこも苦境に陥っていました。
白石さんも例外ではなく、「この先ビアパブでの運営のみでは生き残れないだろう」と考えていました。
一方で、バックパッカーで世界各地を周っていた頃から「海外はマイクロブルワリーが当たり前」と感じていました。
そして日本の素晴らしさを世界中に発信して行きたいという気持ちから、
『京都』の魅力を海外の人たちにもっともっと知ってもらいたいと思うのと同時に「さらなる地域貢献を」と考えた時に、
人と人をつなげる素晴らしい力を持ち、
コミュニティを形成する主役として必要不可欠なのがクラフトビールであることから、
自身の経営する店舗でも自分たちの想いを込めたクラフトビールを提供して行こうと考えました。
白石さんは、街から少し離れた自然の残る土地にリラックスできる場所を作れないかと考え、
2018年頃から自然豊かな京北地区をちょくちょく訪れていました。そして2021年夏、
醸造所を建設するのなら、京北ような街から通える範囲で、自然が残された場所がよいのではないかと考え、準備を開始。
建屋の建設がはじまり、完成すると米国ABE BEVERAGE EQUIPMENT社の醸造プラント一式を搬入。
2023年9月11日に、酒類等製造免許(発泡酒)を取得。
同年年9月18日に初仕込みに臨み、1stバッチとなる「HOKAZE」が完成すると、
同年10月21日にCRAFT HOUSE KYOTOにてお披露目会を開催し、そこから各店舗にて販売を開始しました。
KYOTO NUDE BREWERYで実際にクラフトビール醸造を担当するのは、3名の醸造家たちです。
その中でヘッドブルワーを務めるのが、上甲 博之(じょうこうひろゆき)さんです。
上甲さんは、大阪府堺市の出身で、高校卒業後は大阪の大学に進学。
もともと飲食店をやりたいという想いから大学卒業後は、
大阪・なかもずのクラフトビアダイニングの老舗「eni-bru」(エニブリュ)で2年間働きました。
次に飲食店で扱うビールを一から学ぼうと考え、京都府京都市南区にある京都醸造株式会社に転職して7年間勤務します。
その後白石さんから「京北で新しく立ち上げる醸造所で働かないか」と声を掛けられ、株式会社カケザンに入社。
京都醸造での経験を活かし、KYOTO NUDE BREWERYにて醸造長を務めています。
2人目のブルワーは、大川 英紀(おおかわひでき)さんです。
大川さんは、奈良県生駒市の出身で、高校卒業後は沖縄の琉球大学に進学。
大学では生物を先行しており、コウモリの研究をしていたとか。
そうした生物との関わりが発酵や醸造などにつながったのか、
大学卒業後は日本酒造りの道へと進み、3ヶ所(滋賀、兵庫・姫路、京都)の日本酒蔵に計10年勤務。
それから次はビール造りへと転向し、静岡県伊豆市にあるベアードブルーイングへ。
2016年7月~2022年に掛けて醸造職として働きながらビール造りを学びました。
その後、2023年9月に株式会社カケザンへ入社しました。
3人目のブルワーは、高木 駿(たかきしゅん)さんです。
高木さんは、愛知県名古屋市の出身で、名古屋市の隣にある日進市で育ちます。
高校時代から日本酒造りに興味を持っていたことから高校卒業後は、
醸造が学べる東京農業大学に進学。
そして大学卒業と共に、2023年4月1日付け新卒で株式会社カケザンに入社。
入社当初は店舗に配属され飲食店のオペレーションを学んでいましたが、同年9月に醸造担当に異動となり、
それからは醸造所にて一から醸造を学んで今に至ります。
KYOTO NUDE BREWERYの今後について白石さんへお尋ねすると、
「近年、京都を中心にインバウンドが増加してきたことから、もう自分から海外に出向いていく必要がなくなったと思った。
日本が海外の人たちを呼び込めるように変わってきたということ。
だから、もっと海外からの来訪者に喜んでもらえる場所、空気、味を提供して行かないといけないと思った。
そのために、(クラフトビールはじめ、日本での体験を)造り続けていきたい。」と語っていました。
白石さんのご厚意により、醸造設備を見せてもらいましたのでご紹介します。
KYOTO NUDE BREWERYのこれまでの経緯は、以下の通りです。 | |
2015年3月10日 | 烏丸御池へ「BEER PUB TAKUMIYA」をオープン |
2017年3月19日 | 丸太町へ「高野麦酒店takanoya」をオープン |
2017年7月 | 株式会社カケザンを設立 |
2019年1月30日 | 七条へ「CRAFT HOUSE KYOTO」をオープン |
2023年9月11日 | 酒類等製造免許(発泡酒)を取得 |
2023年9月18日 | 初仕込み |
2023年10月21日 | Crafthouse Kyotoにて自家醸造ビールのお披露目会 |
2024年5月10日 | 西院へ「TRAM」をオープン |
2024年9月1日~ 10月31日 | クラウドファンディング実施 |
ビアクルーズ管理人の一言:
2024年11月、京都府京都市右京区にある「KYOTO NUDE BREWERY」の京北醸造所を訪れ7種類の自家醸造ビールを購入して、
自宅で飲みました。