![]() |
風の谷のビール |
ブルーパブ名: | 酪農王国オラッチェ | |
電話番号: | 055-974-4192 | |
住所: | 静岡県田方郡函南町丹那349-1 | |
定休日: | 無休 | |
営業時間: | 平 日: 9:00~16:00 土日祝: 9:00~17:00 |
|
ビールの種類: | ピルスナー (ボヘミアン ピルスナー) レッドエール (レッドエール) ヴァイツェン (ヴァイツェン) ダークラガープラハ (ボヘミアン ダークラガー) 伊豆エール (ペールエール) 贅沢ピルス (ピルスナー)[季節限定] |
|
営業開始: | 1997年9月23日 | |
アクセス: | JR東海道本線/函南駅からタクシーで約15分 JR東海道本線/熱海駅からタクシーで約20分 伊豆箱根鉄道 駿豆線/大場駅からタクシーで約20分 |
|
URL: | http://oratche.com/ | |
Facebook: | 酪農王国オラッチェ | |
製造元: | 酪農王国株式会社 | |
電話番号: | 055-974-4192 | |
住所: | 静岡県田方郡函南町丹那349-1 |
風の谷のビールは、
地ビールの黎明期である1997年から静岡県函南町にある酪農王国オラッチェで造られているビールです。
酪農王国オラッチェは、静岡県の東部、
伊豆半島の付け根に位置する丹那盆地の酪農が盛んな地域にある乳製品をメインにした農業公園です。
園内には、チーズ・バター工房や地ビール工房、手造り体験、動物とのふれあい、レストラン、バーベキューコーナー、
お土産ショップなどの施設を擁しています。
風の谷のビールは、
「レストラン オラッチェ」、バーベキューコーナー、
「ティールーム 花の温室」などの施設で樽生を飲めるほか、
王国ショップで瓶ビールを販売しています。
風の谷のビールは、
麦芽・ホップ・酵母にはチェコ産やドイツ産をはじめとしたオーガニック原料を厳選して使用し、
敷地内で地下300mから汲み上げた富士箱根山系の天然水を仕込み水として使用して醸造する無ろ過で酵母の生きるビールです。
特に伊豆エールは、オーガニック素材にこだわり、
英国産エール麦芽に加え地元農家と契約栽培している伊豆産のビール用二条大麦「ミカモゴールデン」を自社製麦した麦芽と、
英国産ホップを原料として使用して醸造しています。
また、酪農王国では「風の谷のビール」銘柄の他にも、「酪農王国オラッチェビール」の銘柄でも販売しています。
![]() |
![]() |
![]() |
ピルスナー |
レッドエール |
ヴァイツェン |
![]() |
![]() |
|
伊豆エール |
贅沢ピルス |
酪農王国オラッチェビール | |
![]() |
![]() |
ピルスナー |
ダークラガープラハ |
酪農王国は受託醸造も行っています。OEM供給先としては、
「鎌倉ビール」(鎌倉ビール醸造(株)/神奈川)、
「鎌倉麦酒」(鎌倉ハム富岡商会/神奈川)
「箱根七湯ビール」((株)ハシモト/神奈川)
「熱海ビール」(熱海卸酒販(株)/静岡)
「三嶋麦酒」((株)和楽/静岡)
などがあります。
箱根七湯ビールは、箱根地区の酒販店、土産物店での限定販売品で、
箱根の優れた自然景観や貴重な歴史的・文化的遺産の保全を図っていくことを目的として創設された「箱根トラスト制度」に賛同し、
売上の一部を寄付する活動を行っています。
熱海ビールは、熱海地区の酒販店、土産物店での限定販売品で、
熱海芸者や花火大会、ジャカランタの花を描いたイラストラベルで、浪漫(ペールエール)、
雅(レッドエール)、煌(ピルスナー)の3種類を販売しています。
三島ビールは、2008年11月1日に発売された三島市内での限定販売品で、源兵衛の光(ピルスナー)、せせらぎの花(エール)、
山中の風(ダークラガープラハ)の3種類を販売していました。
レストラン オラッチェ (TEL: 055-974-4192/水曜休/11:00~15:00 )
■■■ ティールーム 花の温室
オラッチェソフトクリームや自家製焼き立てパン、風の谷のビールを販売しているほか、
体験メニューの受付があります。
ティールーム 花の温室 (TEL: 055-974-4192/無休/9:00~16:00 )
風の谷のビールを製造する地ビール工房では、窓ガラス越しに醸造設備を見学することができます。
ビアクルーズ管理人の一言:
1998年4月、静岡県函南町にある農業公園「酪農王国オラッチェ」を訪れて、風の谷のビールを飲みました。