![]() |
伊豆の地ビール |
ブルーパブ名: | [パブなし] | |
電話番号: | 0557-48-9020 | |
住所: | 静岡県伊東市宇佐美3504-1 | |
ビールの種類: | 伊豆の地ビール ブロンド (ケルシュ) 伊豆の地ビール ゴールド (ゴールデンエール) 伊豆の地ビール アンバー (アルト) 伊豆の地ビール ブラック (ブラウンエール) Usami GA (ゴールデンエール) Usami SAISON (セゾン) Curry Lover Ale みかんdeホワイト (フルーツエール)[限定醸造] ~ 伊豆の地ビールの旧商品 ~ ドナウ (ゴールデンエール) モルダ (ケルシュ) ライン (アルト) テムズ (ブラウンエール) |
|
営業開始: | 1998年9月27日 | |
アクセス: | JR伊東線/宇佐美駅からタクシーで3分 宇佐美駅から徒歩30分 |
|
URL: | http://usami-jibeer.com/ | |
Facebook: | 宇佐美麦酒製造株式会社 | |
Online Shop: | https://usamibrewery.theshop.jp/ | |
製造元: | 宇佐美麦酒製造株式会社 Usami BREWERY | |
電話番号: | 0557-33-0333 | |
住所: | 静岡県伊東市宇佐美3504番地の1 |
伊豆の地ビール(いずのじびーる)は、 地ビールの黎明期である1998年から静岡県伊東市の宇佐美で造られてきたビールです。 伊豆の地ビールを製造・販売する宇佐美麦酒製造は、伊豆半島の東海岸に面した宇佐美の街並みから、 亀石峠に向かう県道沿いにある旧 宇佐美地ビール農園(旧 斎藤農園)の中にあります。 周囲にはみかん畑が広がっており、相模灘を眼下に見下ろす眺めの良いロケーションに建っています。
宇佐美麦酒製造では、宇佐美の清冽な水を仕込み水に使用して、原材料はヨーロッパから輸入し、
ノッティンガムエール酵母を使用して高温での上面発酵のビールを醸造してきました。
Usami GA、Usami SAISONでは、伊東沖の海洋深層水を仕込み水に使用して醸造しています。
Curry Lover Aleは、2015年10月に東京・神田神保町で行われた「神田カレーグランプリ2015」にて初お披露目した
『カレー好きのために開発した、カレーが美味しく食べられるクラフトビール』です。
![]() |
![]() |
ブロンド (モルダ) |
ゴールド (ドナウ) |
![]() |
![]() |
アンバー (ライン) |
ブラック (テムズ) |
![]() |
![]() |
![]() |
Usami GA |
Usami SAISON |
Curry Lover Ale |
■■■ USAMI GRILL&CAFE
2018年11月9日に、
東京・永代橋近くへ宇佐美麦酒製造の直営レストラン「USAMI GRILL&CAFE」(ウサミグリル&カフェ)をオープンしました。
USAMI GRILL&CAFE (TEL: 03-6240-3050/日祝休/11:30~14:00、 17:00~22:30/
所在地: 東京都江東区佐賀1-1-17/
アクセス: 東京メトロ 東西線/門前仲町駅から徒歩12分、
東京メトロ 東西線/茅場町駅から徒歩13分/
URL: https://usami-grill.com/
Facebook: Usami GRILL & CAFE )
伊豆の地ビールは、1998年当初、「ヨーロピアン地ビール」というブランド名で販売を開始しました。
ガスや水道、プラントなどの配管設備資材の販売から配管施工までを手掛ける東京・京橋に本社を置く斎長物産株式会社が、
伊東市宇佐美に所有していたみかん園(斉藤農園)の敷地内に、
地元との共同出資によりヨーロピアン地ビール株式会社を設立。
1998年9月27日に「ヨーロピアン地ビール 宇佐美工場」を開業し、
併設レストランでヨーロピアン地ビールの販売を開始しました。
ヨーロピアン地ビール 宇佐美工場では、ハンガリーから直輸入した醸造設備を導入し、
ハンガリーの醸造技師 ヘジュシネ ベアータさんから技術指導を受けながらビール造りを開始しました。
ベアータさんは、隠れたビール王国と呼ばれたハンガリーで、長年ビール製造に携わってきており、
300にも及ぶレシピを確立してきたドクターの称号を持つ醸造家です。
それらのレシピの中から、伊豆・宇佐美の水や環境にマッチし、
ヨーロッパ各地で好まれて飲まれている4つのタイプを選定し、ヨーロピアン地ビールとして提供を開始しました。
その後、レストランは閉店し、レストランの建物に併設している醸造所のみが稼働を続けていました。
2012年3月にはヨーロピアン地ビール株式会社は、斎長物産株式会社に経営統合され、
施設名も「ヨーロピアン地ビール 宇佐美工場」から「宇佐美地ビール農園」と改称されました。
また、ビールのブランド名も「ヨーロピアン地ビール」から「伊豆の地ビール」へと変更となりました。
2015年3月21日には、東京都内のコンサルタント会社が宇佐美麦酒製造株式会社を設立し、
斎長物産株式会社からビールの製造販売事業と農園を宇佐美麦酒製造株式会社へ事業譲渡しました。
そして、同年7月1日には、「宇佐美地ビール農園」から「Usami BREWERY」に改称し、新ブランドのビールを立ち上げて、
従来の「伊豆の地ビール」に加えラインナップの充実を図りました。
2016年1月25日には、ビールの製造免許に加え、発泡酒の製造免許を追加取得しました。
宇佐美麦酒製造のこれまでの経緯は、以下の通りです。 | |
1998年9月27日 | ヨーロピアン地ビール 宇佐美工場の併設レストランをオープン ヨーロピアン地ビールの販売を開始 |
2012年3月 | 施設名を宇佐美地ビール農園に改称 ビール名を「ヨーロピアン地ビール」から「伊豆の地ビール」へ変更 |
2015年3月21日 | 宇佐美麦酒製造株式会社を設立 新会社として酒類等製造免許(ビール)を取得 |
2015年7月1日 | 施設名をUsami BREWERYに改称 "Usami"を冠した新ブランド商品を販売開始 |
2016年1月25日 | 酒類等製造免許(発泡酒)を取得 |
2018年11月9日 | 東京・永代橋へUSAMI GRILL&CAFEをオープン |
ビアクルーズ管理人の一言:
1999年3月、静岡県伊東市にある斉藤農園に併設する「ヨーロピアン地ビール 宇佐美工場」を訪れて、
ヨーロピアン地ビールを飲みました。
2014月4月、静岡県伊東市にある宇佐美地ビール農園の売店を訪れて、4種類の「伊豆の地ビール」を購入して、
自宅で飲みました。