![]() |
飛騨高山麦酒 |
ブルーパブ名: | [パブなし] | |
ビールの種類: | ピルセナー (ジャーマン ピルスナー) ヴァイツェン (ヴァイツェン) ペールエール (ペールエール) ダークエール (ダークエール) スタウト (スタウト) カルミナ (ベルジャン ストロングエール) レッドボック (ボック)[冬季限定] ラトゥミナ (ヴァイツェンボック)[季節限定] タダラトゥ (スペシャリティエール)[夏季限定] |
|
醸造開始: | 1996年8月 | |
URL: | https://www.hidatakayamabeer.co.jp/ | |
Facebook: | 飛騨高山麦酒 | |
製造元: | 有限会社農業法人 飛騨高山麦酒 | |
電話番号: | 0577-35-0365 0577-62-8555 (ビールの注文窓口) |
|
住所: | 岐阜県高山市松本町999 | |
定休日: | 土日祝 | |
営業時間: | 9:00~17:00 |
飛騨高山麦酒(ひだたかやまびーる)は、
地ビール黎明期である1996年から岐阜県高山市で製造されている古参のビールで、
その醸造所は北アルプスを一望できる高地にあります。高山市郊外にある飛騨牛を育てる農家が、
麦芽やホップのかすが良質な牛の飼料になることから新規事業としてはじめたビール造りです。
飛騨高山麦酒は、北アルプス乗鞍山系から長い時間をかけて流れ来る飛騨の天然水を、
地下180メートルから汲み上げて仕込み水として使用して醸造する麦芽100%のビールです。
![]() |
![]() |
![]() |
ピルセナー |
ヴァイツェン |
ペールエール |
![]() |
![]() |
![]() |
ダークエール |
スタウト |
カルミナ |
![]() |
||
レッドボック |
飛騨高山麦酒のこれまでの経緯は、以下の通りです。 | |
1995年11月 | 有限会社農業法人 飛騨高山麦酒を設立 |
1996年 | 酒類等製造免許(ビール)を取得 |
1996年8月 | 飛騨高山麦酒を販売開始 |
2020年 | 醸造所を移転 |
2020年8月3日 | 移転後最初に仕込んだ「ヴァイツェン」を出荷 |
ビアクルーズ管理人の一言:
1997年11月、岐阜県高山市内の酒販店で飛騨高山麦酒を購入して、自宅で飲みました。
その当時は、ダークエール、ペールエール、ヴァイツェン、スタウトの4種類が販売されていました。
2014年8月、岐阜県高山市にある飛騨高山麦酒の醸造所を訪れました。
その帰り道、高山市内の酒販店「地酒蔵 本店」で、ピルセナー、ヴァイツェン、ペールエール、ダークエール、スタウト、
カルミナを購入して、自宅で飲みました。