多摩の恵 |
ブルーパブ名: | 福生のビール小屋 | |
電話番号: | 042-553-0171 | |
住所: | 東京都福生市熊川1 | |
定休日: | 火曜休 | |
営業時間: | 11:30~21:30 | |
ビールの種類: | ペールエール ピルスナー ミュンヒナーダーク (デュンケル) ボトルコンディション (ペールエール) 明治復刻地ビール ブルーベリーエール (フルーツエール)[期間限定販売] ベルジャンウィット [期間限定販売] ヴァイツェン [期間限定販売] ケルシュスタイル [期間限定販売] メルツェン [期間限定販売] ヘレス [期間限定販売] その他、期間限定ビール |
|
営業開始: | 1997年6月 | |
アクセス: | JR青梅線、五日市線、八高線、西武鉄道 拝島線/拝島駅南口から徒歩約15分、タクシーで約5分 | |
URL: | http://www.tamajiman.com/ | |
Facebook: | 石川酒造株式会社 | |
製造元: | 石川酒造株式会社 | |
電話番号: | 042-553-0100 | |
住所: | 東京都福生市熊川1 |
多摩の恵(たまのめぐみ)を醸造する石川酒造は、1863年(文久3年)創業の長い歴史を持つ老舗の造り酒屋で、
地元の水と空気から生まれた銘酒「多満自慢」(たまじまん)の蔵元です。
1880年(明治13年)にここ熊川の地に酒蔵を建造以来、造り酒屋としての歴史を積み上げて来ており、
1997年から地ビール「多摩の恵」の製造を開始しました。
4年の歳月を掛けて玉川上水から生活用水としてひかれた分水路で、
この工事には石川家を中心に熊川村の人々が携わったそうです。
一方、日本酒の甘辛の決定や、酒の品質を左右する上で最も重要な位置付けにあるのが「仕込み水」です。
多満自慢の酒造りに使用される仕込み水は、地下約150mの井戸を掘り、地下天然水を汲み上げて使用しています。
(水の解説: 上総層群、東久留米層下部層の地下水)
石川酒造はかつて、1887年(明治20年)にも「日本麦酒」(にっぽんびーる) というビールの醸造を試みたことがありました。しかし、1年で撤退することとなりました。 当時は、酵母を発酵させる技術が未熟であったり、冷却装置がなかったことなどから、 安定的に製品を世に送り出すことが難しかったようです。 その時に使用していたという醸造釜が、展示してあるのが麦酒釜の館です。
そして、いよいよ「多摩の恵」を醸造するブルワリー「向蔵ビール工房」(むこうぐらびーるこうぼう)の登場です。
石川酒造の敷地内には、イタリアンレストラン「福生のビール小屋」と、 和食料理店「雑蔵」の2つの直営レストランがあり、旬のお料理と出来立ての「多摩の恵」を楽しめます。 まずは、イタリアンレストラン「福生のビール小屋」(ふっさのびーるごや)からご紹介しましょう。
続きまして、和食とそばのお店「雑蔵」(ぞうぐら)を紹介しましょう。
雑蔵の2階には、江戸時代からの石川酒造の歴史や、 酒造り・ビール醸造に関する貴重な資料が展示されている雑蔵 資料館があります。入場は無料です。
本蔵の横には、石川酒造の日本酒やビールを直売している売店「酒世羅」(さけせら)があります。 お土産品や石川酒造のグッズ販売もあり、お酒の試飲もできます。
多摩の恵みは、日本酒造りにも使われる地下約150mの井戸から汲み上げた天然水を仕込み水として使用し、 醸造される非熱処理、無ろ過の酵母が生きるビールです。特にボトルコンディションは、 瓶内で2次発酵させる特長のあるペールエールです。
ペールエール |
ピルスナー |
ミュンヒナーダーク |
ヴァイツェン <季節限定> |
また石川酒造では、多摩の恵みの他にも、
東京駅限定販売の「東京駅」(はせがわ酒店が販売)や「多摩のガサガサ」
[醸造中止]などの銘柄でも販売していました。。
一方、受託醸造も行っており、OEM供給先としては、
「練馬金子ゴールデンビール」(JA東京あおば/東京)、
「TOYODA BEER」(TOYODA BEER実行委員会/東京)、
があります。
ビアクルーズ管理人の一言:
2001年12月、多摩の恵は、東京都福生市にある石川酒造の「雑蔵」で飲みました。