|
![]() |
ブルーパブ名: | 吉備土手下麦酒醸造所 普段呑み場 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号: | 086-235-5712 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所: | 岡山県岡山市北区北方4-2-18 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定休日: | 無休 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間: | 12:00〜22:00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビールの種類: | 御崎[おんざき] (イングランドペールエール) 天計[あまばかり] (ストロングエール) 香りの麦 小麦の麦酒 (ヴァイツェン) 瀬戸の憂鬱 (発泡酒) 生姜の麦酒 (ジンジャーエール) 加密列の風 (カモミールビール) ちゃいろのエール (ブラウンエール) 縁[えにし] (ビター) 吉備の烏[きびのからす] (スタウト) 北方村[きたがたむら] (バーレーワイン) 真紅な恋心 白桃と麦 山手のすももの麦酒 あきひめ苺の麦酒 豊水 梨と麦 柚子の麦酒 日生檸檬の麦酒 珈琲スタウト 魔女の物語 日生牡蠣黒 復興のたより メロンの麦酒 普段呑み場オリジナル |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
醸造開始: | 2006年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス: | JR津山線/法界院駅から徒歩10分 JR山陽本線、宇野線、津山線、吉備線/岡山駅から三野公園行き、妙善寺行き岡電バスで 「榊原病院前」バス停から徒歩5分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
URL: | http://kibidote.jp/ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
製造元: | (株)ゼンワークス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号: | 086-235-5712 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所: | 岡山県岡山市北区北方4丁目2番18号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コメント: | 2011年8月、飲みました。 吉備土手下麦酒は、岡山県岡山市にある「吉備土手下麦酒醸造所」の「普段呑み場」で飲みました。 吉備土手下麦酒醸造所は、岡山市内北部に位置し、岡山市を南北に流れる清流旭川の土手下に あります。 ![]() 吉備土手下麦酒醸造所&普段呑み場 ![]() 右手に吉備土手下麦酒醸造所&普段呑み場の入口があります ![]() 夕刻はこんな感じ ![]() 2011年に訪れた当時の普段呑み場 ![]() 普段呑み場の店内 ![]() 3方向が窓に囲まれたテーブル席 ![]() 土手を眺めながら呑むカウンター席 ![]() 店内中央のカウンター席 ![]() カウンターには6本のタップ ![]() 対面のカウンターにも、2本のタップ 普段呑み場のフードメニューは、枝豆やチーズ、冷やっこといったおつまみメニューから、各種サラダ、 ポテトフライ、若鶏の唐揚げ、だしまき玉子、海老とマッシュルームのアヒージョなどの一品料理、 お茶漬け、親子丼のようなお食事メニューまで、取り揃えています。 ![]() チーズの黒胡椒まぶし ![]() 生ハムとトマトのサラダ ![]() パスタチップス ![]() 本日のビールリスト 比較的小規模な醸造所では、大手ビールメーカーのように低価格での提供が難しいことから、 手頃な価格で呑んで欲しいという気持ちから、吉備土手下麦酒では発泡酒を選択して提供しています。
![]() 瓶入りの加密列の風、瀬戸の憂鬱、生姜の麦酒 ゼンワークスでは、記念品や贈答品として喜ばれるオリジナルラベルでの販売も行っています。 また、ゼンワークスは、受託醸造も行っています。OEM供給先としては、 「岡麦伝説」(岡山駅前商店街 振興組合青年部/岡山)[販売終了]があります。 自称「麦酒 翁」こと代表の永原 敬さんから、これまでここで修行をされたブルワーさんたちのことや、 これからビール工房を立ち上げようとしている全国の新進ブルワーさんたちのお話をいろいろ伺い 楽しい時間を過ごさせて戴きました。 ※「麦酒 翁」というのは、吉備土手下麦酒流に表現したブラウマイスターの意のようです。 ![]() 永原 敬さん ![]() ビール工房 第2工場となる龍王宮工場も稼働、1キロリットルの釜が4基で醸造しています。 ここは、お仲間が独立してビール工房を立ち上げる予定だったのが、さる事情により断念され、 開業に向けて準備した醸造設備を吉備土手下麦酒醸造所が借り受けて醸造しています。 龍王宮工場 (所在地: 岡山市中区藤崎644-1) 吉備土手下麦酒醸造所には、ここで修行して巣立って行ったお仲間のブルワーさんが沢山います。 ☆☆☆ 吉備土手のお仲間の醸造所 ☆☆☆
これ以外にも、高松、大阪、鳥取などで開業準備に入っているお仲間がいるそうです。 |